ピアノ上達への一歩 譜読み

一瞬で「せん」と「かん」を理解する方法♪

2021年4月にオープンした大泉学園のピアノ教室、ドレミレッスン音楽教室のあこ先生です♪

音を楽しむ音楽教室として、ピアノを弾くだけではなくいろいろな方法で音を楽しむことで、楽しく音楽力が身につくレッスンをしています。

Livinオズ大泉や東映撮影所の近くで、東映撮影所のバス停からも徒歩3分なので、大泉学園、石神井公園方面以外でも、和光市方面などからも通える場所にあります。

おはじき活用法をグレードアップさせたよ♪

おはじきで音符マグネットを作った時に考えた、「せん」と「かん」の音の確認の仕方を、さらに工夫しました‼︎

以前考えた確認の仕方はこちらです↓

レからファまでのト音記号に「ドレミおはじき」を、まず並べる

レからソの音をト音記号に並べたところ

「かん」の音符だけ鍵盤に移動する。(「せん」の音だと鍵盤が足りないので、「かん」の音限定です😅)

せんの音を鍵盤に移動したところ

やり方も簡単だしわかると言えばわかるけど、これだと「せん」と「けんばん」になっちゃうな〜って思い、それに本当は「かん」は「レファラドミソ」にしたいって思って、改良方法を考えました。

ト音記号と鍵盤ではなく、ト音記号が2段になっている五線紙があればそれでOKと思い、いろいろ探してみたけど、「ドレミおはじき」の大きさにぴったりなものが見つからない‥。

どうしようか‥と思ったけど、ないものは作ることにしているので、作ることにしました🎼

「せん」と「かん」用の五線紙を作成

ト音記号と鍵盤の楽譜がちょうど良い大きさなので、それを利用しない手はない‼︎

ということで、ト音記号と鍵盤をプリントアウトしようと思ってデータを探したけど、どこにも見当たらず😅

前のことで忘れちゃってたけど、そもそも、この

ト音記号と鍵盤

も、どうやら切り貼りして作ってたみたいです😆

元のデータは多分

少し五線の大きな大譜表と

大きな大譜表

鍵盤つき大譜表を切り貼りして作ったと思われます。

鍵盤つき大譜表

今回は、五線紙上で確認したいので五線紙と鍵盤ではなく、ト音記号2段、ヘ音記号2段を作ることにしました。

ト音記号2段

大譜表の括弧を修正テープで消したものを2枚用意して

括弧を修正テープで消した大譜表

チョキチョキ切ってコピーするだけ〜😆

カットしたト音記号

アナログなやり方だけど、これが一番簡単で私にはちょうどいい🎼

ヘ音記号2段

ト音記号2段を作った時に、自然とヘ音記号用の材料も揃うので、コピーするだけであっという間に作れました‼︎

カットしたヘ音記号

ラミネート加工したら完成です♪

2段のト音記号
2段のヘ音記号

せん」と「かん」早変わり法♪

ト音記号

五線紙さえあったら、あとは簡単です‼︎

まずは「レ」から「ソ」までの「ドレミおはじき」を、上の五線紙に並べます。

2段のト音記号に並べたレからソのドレミおはじき

並べた音のうち「せん」の音だけ移動すると、あっという間に「せん」と「かん」の音に早変わり〜‼︎

せんの音だけ移動したりドレミおはじき

マグネット音符だから、自分で移動させて「せん」と「かん」に変化したのが実感できますね。

動画でも撮ってみました🎥

ただ、「レファラドミソ」、「ミソシレファ」と言うだけよりも理解力が深まると思います。

ヘ音記号

ヘ音記号の「せん」と「かん」も、やり方はト音記号の時と一緒です。

「ファ」から「シ」までの「ドレミおはじき」を1列に並べて

2段のヘ音記号に並べたファからシのドレミおはじき

そのうちの「せん」の音だけを移動させるだけ〜‼︎

とても簡単に確認できちゃいます‼︎

せんの音だけ移動させたドレミおはじき

マグネットだとノートみたいに後から確認することは出来ませんが、移動したり戻したりが簡単にできるので、何度も自分で簡単に確認することが出来るのが本当に便利です♪

スキップ3度の練習基本編♪

「せん」と「かん」を確認するために「ドレミおはじき」を移動させたけど、それで終わりだともったいないので、ついでにスキップの練習もしちゃいましょう‼︎

ドレミレッスン音楽教室では、譜読みが速くなるようにステップ(2度)と、スキップ(3度)がすらすら言えるようになる練習をしてもらっています。

スキップは少し難しいので

「ドレミおはじきを見ながらやってもらったらわかりやすいかもしれない」

と思って実際にレッスンでやってもらったら、とても簡単に言えちゃったので、私が考えたやり方を紹介したいと思います。

かん」だけでスキップの練習♪

まずは、上の「かん」の音を見て3つずつ音を言います。

「レファラ」、「ファラド」、「ラドミ」、「ドミソ」

見ながらなので簡単に言えます。

せん」だけでスキップ練習♪

やり方は「かん」の時と同じです。

下の段の「せん」の音だけ見て、3つずつ音を言うだけです。

「ミソシ」、「ソシレ」、「シレファ」

これも見ながらなので簡単に言えますね。

せん」と「かん」でスキップの練習♪

「せん」と「かん」、それぞれで3つずつのスキップの音が言えたら、今度は「せん」と「かん」「順番に言います。

「レファラ」、「ミソシ」、「ファラド」、「ソシレ」‥

目線が上下に移動しますが、ゆっくりならちゃんと言えました。

とても良かったので、ドレミレッスン音楽教室でのチャレンジレシピに加えま〜す♪

ヘ音記号で「せん」「かん」を確認する時にもやってもらったら、何度もスキップの練習が出来るので、取り入れてみたいと思います。

スキップの練習、応用編♪

スキップの練習は、下からの3音だけではなく、上からの3音と、下からと上から行ったり来たりの組み合わせでも言ってもらっています。

最初から全部やるとハードルが高くなっちゃうので(出来そうだったらやっちゃいますが)、上行のみ、下行のみ、上行+下行の3つにわけて練習するといいです。

下行の練習

上行(下からの音)が言えるようになったら

「レファラ」、「ファラド」、「ラドミ」、「ドミソ」、「ソミド」、「ミドラ」、「ドラファ」、「ラファレ」(「かん」の音だけで練習した場合)

と、上行(下から上の音)の後に下行(上から下の音)の練習をすると、より譜読みが速くなります。

上行」+「下行」の練習

上行のみ、下行のみで言えるようになったら、今度はそれを合わせて言えるようにします。

「レファラファレ」、「ファラドラファ」、「ラドミドラ」、「ドミソミド」(「かん」の音だけで練習した場合)

これが言えると、アルペジオの理解が深まります。

「かん」で言えるようになったら、「せん」でも言えるようにして、基本編の時と同じように、最終的には「かん」と「せん」を混ぜて言えるようにします。

「レファラファレ」、「ミソシソミ」、「ファラドラファ」‥

見て言えるようになったら、見なくてもスキップの音が言えるようにすると、さらにいいです👍

まる覚えはしていません

「レファラドミソ」や「ミソシレファ」を覚えるよりも、実際に楽譜に出てくる頻度の多い音型で覚えて欲しいので、ドレミレッスン音楽教室では、「せん」と「かん」の音のまる覚えはしてもらっていません。

あっ、ドレミおはじきを並べた時には、確認の意味で「レファラドミソ」、「ミソシレファ」と言ってもらいます🎼

ドレミレッスン音楽教室では、楽しみながら、わかりやすく、確実に力がつく効果的なレッスンの仕方を日々考えてレッスンしています♪

お気軽にお問い合わせください。

体験はこちらから

1か月お試しコースはこちらから

最後までお読みくださってありがとうございます♪

-ピアノ上達への一歩, 譜読み
-, , ,

© 2024 ドレミレッスン音楽教室 〜音を楽しむ大泉学園の個人ピアノ教室〜