音楽の基礎が身につく教本や教材
リズム感や音感が楽しく覚えられる教本や教材、正確な譜読みができるようになる教材の一部をご紹介いたします。
導入期にリズムを楽しく覚えられる教本

「幼児のおんぷとりずむ」、「よいこのリトミック おたのしみリズム・ブック」。白黒のページもカラフルに色を塗ることで、より楽しくリズム打ちができます♪
リズムのための教材

「たのしいリズムパーティー」、「オリズムピック」、「みんなだいすき リズムの本」なと。導入からカードやCDつきの教材を使って楽しくリズム感を身につけます♪

「オリズムピック」は、CDに合わせていろいろなリズム練習をすることで、楽しくリズム学習ができる教材です。

「たのしいリズムパーティー」でCDに合わせてリズム打ちをすることで、等速感が身に付きます♪

リズムカードはそのまま使うのではなく、ラベルシールやマグネットボードなどを活用し、リズムカードもマグネットを付けて作りました。
こうすることで、ピアノを弾く時と同じ目線でリズム打ちができます。ちょっとしたことですが、ピアノの演奏に繋がるようにしました。
音感が身につく教材

「幼児のうたと音感」、「幼児の音感ドレミファソラシド」など。歌をたくさん歌うことで楽しく音感が身につきます。

「幼児のうたと音感」は、「おうたあそび」や「おんかんあそび」などで楽しく音感が身につく教材です。
耳を育てる教材

「リスニング・ワーク・ブック」、「わんぱくワーク・ブック」、「ききとりワークブック」など

「わんぱくワーク・ブック」は、読譜力を養うだけではなく、「ちょうおんゲーム」をたくさん取り入れてレッスンの初期の段階から耳を育てる、楽しくてためになるワークブックです。
イメージ力や想像力を育てる教材

「おみみの学校」、「おうたの学校」、「リズムの学校」

「おみみの学校」や「リズムの学校」は、音を聴いてドレミやリズムを聴き取るのではなく、音楽を聴いてそれが何の動物を表現しているのかを当てたりする、イメージ力や想像力を養う楽しい本です。
譜読みのための教材

ラインとハンドサイン、ソーヨひめとファーデスおうじ、ドレミファソランド、せんかんブラザーズ、ハローこちらおんがくドクター
「ラインとハンドサイン」を使って、音符の上下の動きと手の左右の動きを理解することによって、目で認識した音符の動きを手の動きにスムーズに変換できるようになります。
譜読みのためのカード

音符を覚えるフラッシュカード、譜読みがはやくのるフラッシュカード、カードで和音、わおんカード
レベルに応じたカードをご用意しています。ある程度読譜力がついたら、ミッキーといっしょのわおんカードを使ってコードネームを覚え、カードで和音を使って和音の読譜をすることによって、より読譜力がつきます。
ソルフェージュ
ソルフェージュを学ぶことにより、音楽の楽しみ方の可能性が広がり、豊かな演奏にも繋がります。
楽しみながら音楽力が身につく楽しい本

「リズムワークブック」、「こびとワークブック」、「ソルフェージュワークブック」

幼児用のソルフェージュ

「いちばんやさしい3さいからのソルフェージュ」のうたおう編と、ト音記号、ヘ音記号の教材を使って、ドからソの音を覚えます。「うたおう編」では、伴奏と一緒に歌うことによって音感を育ててくれます。
知ってる曲でたのしいソルフェージュ

たのしいソルフェージュ「うたあそび」ピアノとともに
「ちゅうりっぷ」や「かえるのうた」など、よく知ってる曲を使うことで、楽しくレッスンできます。
CDと楽しむソルフェージュ

「音感ドレミファソラシド」、「ミッキーといっしょ」など

メロディも覚えやすくてみんなが大好きな「ドナルドのおとのかいだん」は、「どれみ」、「どれみふぁそ」、「どれみふぁそらしど」と、少しずつ音が増えて楽しくドレミを覚えられます
CDの音源を聴きながら楽しくレッスンすることで、音楽が好きになります♪