ピアノ教本

ピアノがスラスラ弾けるようになる読譜トレーニング♪

2021年4月にオープンした大泉学園のピアノ教室、ドレミレッスン音楽教室です♪

オープンした教室についての記事はこちらです

大泉学園にピアノ教室をオープンします♪

Livinオズ大泉や東映撮影所の近くで、東映撮影所のバス停からも徒歩3分なので、大泉学園、石神井公園方面以外でも、和光市方面などからも通える場所にあります。

新しい読譜トレーニング「ラインとハンドサイン」

私がヤマハ音楽教室のピアノ講師としてピアノを教えていた時から使っていた教材で

ラインとハンドサイン

という、読譜トレーニングの教材があります♪

ラインとハンドサインの表紙

音符はわかるのに、スラスラ弾けない原因

まだ小さいお子さんの場合、高い、低いの違いは分かっていても、ピアノの場合は高いと右に、低いと左に移動するということをよく理解していないことがあります。

高い→低いは、見た目では上下なのに、ピアノでは右から左への移動になるので、方向性の違いを同時に理解しないと、混乱してしまうことがあるのです。

楽譜上の上下の動きと鍵盤上の左右の動きを一致させよう

ラインとハンドサインは、この混乱をクリアするために

  • 音符どうしを「ライン」でつなぐ
  • 音の動きの通りに「ハンドサイン」を使って手を動かす

この2つの基本動作を、段階を追ってトレーニングしていく教材です。

高い→低い=右→左

これがよく分かっていない段階で、さらに音符を読まなくてはならないとすれば、情報量が多過ぎて可愛そうですよね😂

でも、この本では音符を読む必要がないので、向きのみに集中して考えることができます👍

小さな子でも無理なく進めます

最初は2つの音のみの向きを考えることから始まって少しずつ音の数が増えていくので、無理なく進めていくことができます☺️

なんて優しいんでしょう💕

音の向きを上がる、下がる、同じの3種類がわかったら、それをラインで繋いで音の方向を意識できるようにして、さらにそれにハンドサインを加えることによって、ピアノの演奏に自然とつながっていきます🎹✨

2つの音の向きを考えるページ
3つの音の音の方向を考えるページ
5つの音の音の方向を考えるページ

せん」(線)と「かん」(間)が大事だよ

音符には、線の上に書いてある線(せん)の音と、線と線に挟まれている間(かん)の音の2種類があります。

この2種類の音符の違いを理解することも、読譜が楽になるためには大切です。

この教本では1本の線を使って、「せん」と「かん」を見分けるようにしているので、小さなお子さんでも無理なく「せん」と「かん」がわかるようになります。

1本の線に書かれた「せん」の音符と「かん」の音符

そんなことが必要❓

と思うかもしれませんが、5線の音符だと線が多過ぎるのか、「せん」と「かん」を見分けるのが難しいことが実際あるのです😅

小さい子は、大人みたいにその時必要な情報と、それほど必要ではない情報を見分ける力がまだないと思うので、何かを覚える時は、情報量をなるべく少なくしてあげたほうが、無理なく覚えられると思います😊

フランスでも同じようなことをしています

自分自身の勉強のためと、ピアノのレッスンでも役に立ったらと思って以前から時々受けている、フォルマシオン・ミュジカル(フランスで行われているソルフェージュ)のレッスンでも、フランスで似たようなトレーニングをしていると教えてもらいました。

※ソルフェージュとは、西洋音楽の学習において楽譜を読むことを中心とした基礎訓練のことです

フォルマシオン・ミュジカルのクレ読み用の楽譜

線で結ばれた点を見て、クレ読み(音の名前を言う)したり歌ったりするそうなのですが、実際にフォルマシオン・ミュジカルのレッスンで私もやってみたら、頭の体操にもなって意外と楽しかったです❣️

これは使える❗️と思ったので、そのレッスンを受けてからは、大人の方のレッスンにも時々登場させていました〜♪

ドレミレッスン音楽教室では、無理なく楽しく譜読みが出来るように、良いと思ったことはどんどん取り入れてレッスンしています🎼

最後まで読んでくださってありがとうございます♪

体験レッスン受付中です。1ヶ月お試しコースもご用意しました♪

お気軽にお問い合わせください😊

体験レッスンはこちらから

1ヶ月お試しコースはこちらから

ドレミレッスン音楽教室
大泉学園のピアノ教室
〜美しい響きを目指して〜

-ピアノ教本
-, ,

© 2024 ドレミレッスン音楽教室 〜音を楽しむ大泉学園の個人ピアノ教室〜