大泉学園のピアノ教室、ドレミレッスン音楽教室のあこ先生です♪
音を楽しむ音楽教室として、楽しく音楽力が身につくレッスンをしています。
Livinオズ大泉や東映撮影所の近くで、東映撮影所のバス停からも徒歩3分なので、大泉学園、石神井公園方面以外でも、和光市方面などからも通える場所にあります
レッスン・ブックCの内容

レッスン・ブックCについて
本書では、順次進行に続いて跳躍進行を導入し、さらに音域を広げて新しいポジションを学びます。
これまでの学習内容を復習しながら、新しい音楽用語や記号、ペダル奏や両手奏を行い、クラシックや民謡、ブギなど様々な音楽ジャンルを体験します
レッスン・ブックCより
ピアノフレンズにまたまた新しい作曲家が仲間入り
レッスン・ブックBに続き、レッスン・ブックCでも新しい作曲家がピアノフレンズに加わります♪
新しく加わるのはハイドン、ブラームス、チャイコフスキーです。


ブラームスとチャイコフスキー
UNIT別の内容
UNIT1 レッスン・ブックBの復習
- 五線
- ト音記号、ヘ音記号
- 音符と休符
- 真ん中ドのポジションの音
- ドの5本指スケール
- 作曲家の紹介
- リピート記号
- 終止線
ドレミレッスン音楽教室では、音の出しかたやフレーズの歌いかたなど、ピアノ・アドヴェンチャーの楽譜ではまだ出てきていないことも先取りしてレッスンしています。
フレーズの練習をする時、歌詞がついているのはとても便利です。
はじめてのピアノ・アドヴェンチャーシリーズにはほとんどの曲に歌詞がついているので、小さな生徒さんにとって、曲をとてもイメージしやすいです。

UNIT2 右手のスキップ
- スキップの指のパターン(1-3、2-4、3-5)
- 線から線へのスキップ(ト音譜表)
- 親指のポジション
スキップが弾けたら、間の音を言いながら弾く練習(ドを弾きながらレと言う)もすることで、同時にいろいろな音のスキップの練習ができます。

STEP2では、スキップ(ひとつ飛ばしの音)がたくさん出てきます。スキップの音は、指もひとつ飛ばしをしなくてはならないので、まずはその練習。
指番号を見て指を動かす練習をします。

指を動かすことができたら、楽譜の中でのスキップの練習です。
ト音記号の「ミソシ」をネズミくんの名前として覚えることで、楽しく音を覚えることができます♪

UNIT2でミソシを使った曲を何曲か弾いて、楽譜でのミソシの場所と跳躍の練習をします。
UNIT3 スキップを使ったテクニック
- ポジション移動
- ダンパーペダル
- スキップの音で、幅広い音域を弾く
スキップの音に慣れてきたら、その音を利用してペダルの練習もしちゃいます。
「あかちゃんふくろう」という題名で「ふんわり とぶように」と、楽譜の最初に書いてあるので、弾く前からイメージしやすく、短い曲でも表現力が自然に身につくようになっています。

UNIT4 リタルダンド/アクセント/テンポ
- 線から線へのスキップの強化
- 新しい音楽用語
- 様々な手のポジション
左手がメロディになってるワルツ。曲の最後はリタルダンドでステキに終わります。
楽譜に書いてある「けんばんを かるくひこう」というアドバイスにより、自然に、メロディと伴奏のバランスを感じて弾けるようになります。

ベートーヴェンの曲でアクセントの練習。アクセントはただ強くはっきりと弾くのではなく、音を響かせて弾いて欲しいので、その練習をこの曲でやります。

UNIT5 左手のスキップ
- 線から線へのスキップ(へ音譜表)
- 音楽の形式
- リタルダンド、アクセントの復習
- 様々な手のポジション
UNIT2で出てきたスキップの左手バージョンです。ここでもスキップの間の音を言いながら弾く練習もします。

曲が長くなってきた時、形式を知って演奏するのはとても大事です。
ピアノ・アドヴェンチャーでは、パターンや形式を知ることで読譜力アップに繋がるように工夫されています。
AーBーAの形式をより深く理解するため、最後には暗譜で演奏します。

UNIT6 間から間へのスキップ
- 間から間へのスキップ(右手と左手)
- 主題と変奏
- 音楽形式の復習
- 様々な手のポジション
- 腕の重さを使った弾き方
UNIT6では、いろいろな音でスキップの音が出てきます。ステップとスキップを探してから弾くことで、読譜力アップに繋がります。
スキップをはっきりとフォルテで、ステップをなめらかにピアノで弾くことで、表現力が身につきます。

「きいて、ローディおばさん」で「主題と変奏」を弾いたら、ライティング・ブックに載っている「ガチョウのぼうけん」で「主題と即興」を弾きます。
ピアノ・アドヴェンチャーでは即興演奏や作曲の課題が時々出てくるので、創造力も身につきます。

UNIT7 ヘ音記号をさらに学ぶ
- ヘ音記号にもっと親しむ
- スキップの強化
- これまでの復習
- 右手と左手の強弱のバランス
「はじめてのピアノ・アドヴェンチャー」では、音を覚えるための曲がいろいろ出てきます。
「へおんきごうの あいことば」はヘ音記号の目印音を覚える曲です♪この曲が合格になっても、何度も合言葉を言ってもらって忘れないようにしています。

一番下と一番上の線の音を覚えます
スキップがたくさん出てくる曲を繰り返し練習することで、スキップの強化をします。

メロディと伴奏のバランスを、チャイコフスキーの曲で練習します。
メロディと伴奏を同時に弾くのではなく1拍ずれているので、バランスの練習が無理なくできます。
前に弾いた「シンデレラのワルツ」では、左手がメロディ、右手が伴奏でバランスの練習をしましたが、今回は右手がメロディになっています。

UNIT8 両手奏
- 両手奏のある曲
- 様々な手のポジション
- ソの5本指スケール
- アウフタクト
「はじめてのピアノ・アドヴェンチャーC」の次の本「ピアノ・アドヴェンチャー1」にスムーズに移行するための両手の練習です。

新しいポジション「ソの5ほんゆびスケール」の登場です‼︎
繰り返し「ドの5ほんゆびスケール」の曲を弾いてきたので、「ソの5ほんゆびスケール」もすんなり弾けます。
場所が違うだけで内容は同じだと言うことにすぐにみんな気付いてくれるので、「ドの5ほんゆびスケール」から「ソの5ほんゆびスケール」への移調も、すぐに出来るようになります。
既に弾いた曲でも、ソの5ほんゆびスケールへの移調の練習をします。

はじめてのピアノ・アドヴェンチャー最後の曲はアウフタクト(弱起)の曲です。
ここでも歌詞がついていることで、アウフタクトを理解しやすくなっています。

本の最後で、今までの復習をします。繰り返し復習することで、忘れていたことも思い出せるようになっています。

はじめてのピアノ・アドヴェンチャーシリーズは、楽しいだけではなく、きちんと音楽の基礎や演奏の仕方を教えてくれる本です。
この本でピアノを練習してくれた生徒さんは、いきいきとした音でピアノを演奏してくれるようになります。
ドレミレッスン音楽教室では、基礎をしっかり身につけながらも、ただ弾くのではなく魅力的な音で弾けるようになって欲しいという思いで日々レッスンをしています。
最後までおよみくださり、ありがとうございます♪