リズム

動物になってリズムを感じよう♪

2021年4月にオープンした大泉学園のピアノ教室、ドレミレッスン音楽教室のあこ先生です♪

音を楽しむ音楽教室として、ピアノを弾くだけではなくいろいろな方法で音を楽しむことで、楽しく音楽力が身につくレッスンをしています。

Livinオズ大泉や東映撮影所の近くで、東映撮影所のバス停からも徒歩3分なので、大泉学園、石神井公園方面以外でも、和光市方面などからも通える場所にあります。

楽譜を読むために必要なこと

ピアノを長く楽しむためには楽譜を読めなくてはなりません。

楽譜を読めるといっても、読むためには知らなくてはならないことがたくさんあります。

難しい曲になるともっともっとありますが、初心者が弾く曲でも、楽譜が読めるということは

  • 音符を読めること
  • リズムがわかること
  • 音列がわかること
  • 音符を見てその音符がどの鍵盤かすぐにわかること

などのことが同時にわからなくては、楽譜を見た時に頭がフリーズしてしまうということにもなりかねませんよね。

大変そうだからそれは後回しにしよう

と思ったら、それこそ後で大変なことになってしまうので

最初が肝心‼︎

ドレミレッスン音楽教室では、導入からいろいろな形で楽譜を読むためのレッスンをしています。

リズムの学校

リズムのための教材は私が持っているだけでも

  • みんなだいすき!リズムのほん
  • リズムの学校
  • リズムワークブック
  • リズムとソルフェージュ
  • 幼児のおんぷとりずむ
  • リズムに強くなるソルフェージュ
  • たのしいリズムパーティー

など、たくさんあります♪

ドレミレッスン音楽教室では、導入のレッスンからなにかしらリズムのレッスンをしています。

その中でも私のお気に入りが

リズムの学校」

リズムの学校1と2

「リズムワークブック」

リズムワークブックと指導の手引き

江口寿子先生の本は、この本の他にもいろいろあり、ドレミレッスン音楽教室でもよく使っています。

リズムの学校」は、音符と初めて出会う2歳〜大人のために作られた本です。この本の最大の特徴は、リズムを動物にたとえていることだと思います。

  • 8分音符=ねずみ「ちゅちゅ」
  • 4分音符=いぬ「わん」
  • 2分音符=うし「もお」
  • 付点2分音符=うま「ひひん」
  • 全音符=ぞう「ぱああお」

となっています。音符の長さが長くなるほど大きな動物になるので、小さな子にとってもイメージしやすいですよね。

本編を見なくても、はじめにこの本の特徴を読んだだけで、この本の楽しさが伝わってきます。

はじめに

こどもたちがはじめて音符と出会うとき、その創造力やイメージ力を失わずに、音符と楽しく遊ぶことができたらどんなにいいでしょう。

おとなたちは、たとえば全音符を数えようとするとき、「この音符は4拍のばすのよ。だから、1,2,3,4と数えながら音をのばして、つぎの1のときに音を切りましょうね」などと教えます。この教え方でも、歌を歌ったり、ピアノなどの楽器を弾くことはできます。

でも、この教え方は、こどもにとって少しも楽しくありませんが、一番困ることは、その音符が持っている大きさや重さやエネルギーを教えられないことです。

全音符は「ゾウさんはとっても大きくて、とっても重たくて、ゆっくりゆっくり、ドッシ〜ン、ドッシ〜ンって歩くのよ」と教えてあげてください。こどもは「ゾウさんってすごいな〜!」って思います。そして、全音符を見たとき、「あっ、ゾウさんの足あとだ!すごいぞ〜!」と思います。

この「リズムの学校」によって、そんなこどもたちがたくさん育ってくれることを、心からねがっています。

「リズムの学校1」より

この本の特徴

◎音符とのはじめての出会い(2歳〜おとな)のためにつくられた本です。

◎8分音符、4分音符、2分音符、付点2分音符、全音符の5種類の音符について学びます。

◎リズム唱には、それぞれの動物のなき声をつかいます。

◎音符に対する興味やイメージを育てます。

◎個人レッスンだけでなく、グループ、クラス単位の授業にも使えます。

◎机の上だけでレッスンできますので、リトミックのような広いスペースがなくても指導できます。しかし全身を動かす活動もできれば理想的です。

◎創作指導の導入教材としても最適です。

◎全2巻中、第1巻は、5種類の音符との出会い、体験、きき分けです。

◎絵に色をぬったり、巻末にある例曲(1〜51)をききながらレッスンします。

「リズムの学校1」より

※第2巻では、動物からほんとうの音符へ切りかえます。

ふたごのねずみが ちゅちゅ

ふたごのねずみがちゅちゅのページ

最初の動物はねずみ。2連の8分音符を「ふたごのねずみ」に例えて教えています。

ふたごのねずみのページには

  • いつもふたりでいるんだね
  • ちいさくてかわいいね!
  • ちっちゃ〜い!

と書いてあります。

いぬが わん

いぬがわんのページ

4分音符を「いぬ」に例えるページ。

このページには

  • いぬはいっぴきだね!
  • ねずみさんよりおおきいね!
  • ともだちになりたいね!

と書いてあります。

うしが もお

うしがもおのページ

2分音符を「うし」に例えるページ。

このページには

  • おおきいね!
  • ぼく牛乳だ〜いすき!

と書いてあります。

うまが ひひん

うまがひひんのページ

付点2分音符を「うま」に例えるページ。

このページには

  • わ〜っ!すごくおおきい‼︎
  • もっとおおきくなるなかな〜?

と書いてあります。

ぞうが ぱああお

ぞうがぱああおのページ

全音符を「ぞう」に例えて教えるページ。

このページには紙いっぱいのとても大きなぞうが描かれています。

レッスンの進め方

ゆびさしましょう

ふたごのねずみをゆびさしましょうのページ

どの動物の時も、まずは音楽(ピアノ)に合わせて初めて出てきた動物の絵を指さします。

どちらが きたのでしょう

どちらがきたのでしょうのページ

「ふたごのねずみが ちゅちゅ」のページと「いぬが わん」のページを習って動物が2種類になったら、きき分けが始まります。

リズムを聴いて

まず最初はリズムを聴いて、そのリズムが8分音符か4分音符かを聴き分けます。

音楽(ピアノ)を聴いて

リズムを聴いて違いがわかったら、ピアノを聴いて8分音符か4分音符かを聴き分けます。

どんな じゅんばんで きたのでしょう

どんなじゅんばんできたのでしょうのページ

8分音符と4分音符の違いがわかったら、次は途中でリズムが変化するのを聴き分けます。

リズムを聴いて

リズムを聴いて、そのリズムが8分音符から4分音符に変わっていくのか、4分音符から8分音符へ変わっていくのかを聴き分けます。

音楽(ピアノ)を聴いて

リズムで変化がわかったら、ピアノを聴いて変化を聴き分けます。

動物が増える度に同じ方法でレッスンが進むので、わかりやすく進められます。

リズムがよくわからない場合は、即興でいろいろな曲を弾いてあげて、わかるまでは次には進まないようにしています。

アレンジレッスン

リズムを体感

どうせなら、それぞれのリズムの関係性も知ってほしくて、あこ先生が考えたアレンジレッスンも加えています。

例えば

8分音符「ちゅちゅ」4分音符「わん」の関係性を知ってもらいたい時は

生徒さんに「わん、わん、わん、わん‥」と手拍子をしてもらって

あこ先生が「ちゅちゅ、ちゅちゅ、ちゅちゅ、ちゅちゅ‥」と手拍子をして

「わんとちゅちゅは同じ長さなんだよ」ということを体感してもらいます。

この時、生徒さんがあこ先生のリズムにつられないように

「わん、わん、わん、わん‥」と言いながら「ちゅちゅ」のリズムを打つようにしています。

「ちゅちゅ」「わん」の役割を交代して、「ちゅちゅ」でも同じように体感してもらいます。

同じリズムになっちゃダメゲーム♪

できそうな生徒さんには、

「先生が同じリズムを打ったら、違うリズムに変えてね」

と言って、一緒にリズム打ちをします。

例えば

生徒さん「わん」

あこ先生「ちゅちゅ」

をリズム打ちして、途中で「わん」のリズムに変えます。

リズムがどちらも「わん」になったので、生徒さんはリズム打ちを「ちゅちゅ」に変えなければなりません。

このゲームをすることで、リズムの関係性が身体でわかるようになります。

長く音楽を楽しむために

ドレミレッスン音楽教室では、その場のレッスンが楽しいだけではなく、長く音楽を楽しめるためのレッスンを心がけています。

体験はこちらから

1ヶ月お試しコースはこちらこら

最後までお読みくださってありがとうございます♪

-リズム
-, ,

© 2024 ドレミレッスン音楽教室 〜音を楽しむ大泉学園の個人ピアノ教室〜